プログラミング– category –
-
コピペでできるWordPressの「投稿」表示を任意の文字に変える方法
みなさんはWordPressの管理画面で「投稿」という表示を変えたりカスタマイズしたいと思ったことはありませんか? 例えば「キャンプの投稿」とか「お知らせ」とか、もっと具体的な表現に変えると分かりやすくて使やすくありませんか? 今回の方法を使えばこ... -
コピペで簡単カスタム投稿タイプの作り方
企業サイトをWordPressで作成していると、お知らせとコラムやその他の記事を分けて管理したいという依頼をいただく事があります。 目的は様々ですが、人気記事のランキングの中に休業日のお知らせなどが混ざらない様にしたり、部署ごとに管理できる投稿を... -
投稿タイプ別に検索や結果表示画面を切り替えたい!
今回はWordPressで複数の投稿タイプを管理するときに便利な機能を一つご紹介したいと思います。 投稿タイプを分けたとき、特定の投稿タイプだけ検索したい。 投稿タイプ毎に検索結果の表示方法やデザインも変えたい。 と思ったことはありませんか? 例えば... -
ZipファイルをFTPサーバーで直接解凍する方法
「レンタルサーバーにFTPでファイルを転送した後にZIPファイルを解凍したい」って思ったことありませんか? 私がぶち当たった壁は、レンタルサーバーに複数のWordPressをインストールするために、公開フォルダの中に複数のディレクトリを用意して、FTPを使... -
簡単コピペ実装!サイトをスッキリ見せるアコーディオンパネルとその仕組み
文章がだらだらと続くサイトって見づらいし、どこに何が書いてあるかわかりづらい。 Q&Aや細かく階層が分けられたメニューも全体を俯瞰したり、目的のものに辿り着きにくくなりませんか? 必要な時に、見たいものだけ読者に選んでもらって、表示できる仕... -
横から出てくるハンバーガーメニューの作り方
前回に続き、ハンバーガーメニューの作り方を解説していきます。 出来上がりイメージはこちら 今回は前回の動くハンバーガーメニューのボタンをクリックした時に、横から出現するメニューを作って行きたいと思います。 ハンバーガーメニューのボタンの仕組... -
3分でわかる!動くハンバーガーメニューボタンの作り方
HTMLやCSSを使って、WEBサイトをなんとか形にできる様になってくると、次はレスポンシブ対応にしたり、JavaScriptを使って動きのあるおしゃれなサイトにしたい!って思う様になりますよね。 HTMLから入って、なんとかCSSまでは無難に扱えるようになってき... -
Let’s Encrypt で ConoHa テンプレートの Ruby on Rails を 常時SSL/HTTP2 化する方法
ろくにデプロイもできない、超初級プログラマーの私が、ConoHaのVPSと用意されているテンプレートのRuby on RailsにLet's Encryptを使って実現した常時SSL化のやり方をご紹介します。 サーバー追加のときに入れられるLet's Encryptではうまく行かず、かな... -
超初心者でもうまくいったM1 MACのRails環境構築手順
どうも、超初心者アラフォー文系プログラマーのJUNです。 情報詰め込みすぎだね汗 今日はM1MACでRuby on Railsの環境構築をした時にかなり苦労したので、HelloWorld!に至るまでの過程を備忘録として残していきます。 同じように困ってる初心者プログラマ...