【保存版】スマホだけで始めるAI副業!楽天ルームで1円を稼ぐ全手順をやさしく解説

副業って難しそう…。
AIってなんだかハードル高そう…。
そんなふうに思っていませんか?

実は今、スマホ1台とAI(ChatGPT)を使って「楽天ルーム」で1円を稼ぐ人が急増しています。
しかも、難しい知識や特別なスキルは不要。
完全初心者でもチャレンジできる、まさに「副業の入り口」としてピッタリなんです。

この記事では、楽天ルームの基礎からAIの活用法、収益化のコツまで、すべてスマホだけで完結するやり方をステップバイステップで解説していきます。

目次

楽天ルームとは?基本からやさしく解説

楽天ルームとは、楽天が運営する「商品紹介SNS」のようなもの。
楽天市場にある商品を「自分の部屋(ルーム)」で紹介し、そのリンク経由で誰かが購入すると紹介手数料(数%)がもらえます。

  • 登録無料
  • スマホアプリで完結
  • 楽天会員であれば誰でも使える

スマホ1台でスタートでき、仕組みもシンプル。
まさに副業初心者向けのプラットフォームです。

楽天ルームで収益化する仕組み

楽天ルームの収益化の仕組みから簡単に抑えておきましょう。

  • 楽天市場の商品を紹介(投稿)
  • 他のユーザーがそのリンクから商品を購入
  • 自分に紹介料が入る(最大8%)

例えば、1,980円の本を紹介して誰かが購入すると、最大158円が紹介料としてもらえます。
これが積み重なれば、月数千円〜数万円も狙える副収入になります。

まずは1円を稼ぐ!初期設定をステップ別解説

まずは楽天ルームを始めるために必要な初期設定を済ませましょう。

以下の順に解説していきます。

STEP
楽天ルームアプリをインストールする

App StoreまたはGoogle Playで「楽天ルーム」と検索し、アプリをインストールしましょう。
楽天会員であればそのままログイン可能。未登録の場合は楽天会員登録(無料)を済ませてください

STEP
プロフィールを設定する

収益化の第一歩は「信頼されるアカウントづくり」です。

  • プロフィール画像:顔写真でなくてもOK(風景やイラストでも可)
  • 表示名:ニックネームでOK
  • 自己紹介文:簡単な自己紹介を入れておくとフォロワーが増えやすくなります

すべてChatGPTにお願いすれば作ってくれます。

STEP
Cランクにする

楽天ルームでは、行動に応じて「ランク」が決まります。
まず目指すのは「Cランク」。そのために必要なアクションは次の3つ:

  • 他のユーザーを3人以上フォロー
  • 3件以上「いいね」する
  • 商品検索を利用する(ホーム画面で気になる商品を検索)

これで「Cランク」になります。
Cランクになると、紹介料が発生する対象が増える=収益化の準備完了です。

STEP
Bランクを目指す

Bランクになるには、「オリジナル写真付きの投稿」を一定数行う必要があります(月によって基準は変動しますが、目安は月に2〜3件)。

Bランクになると、紹介手数料に1%のボーナスがつくため、同じ販売数でも報酬がアップします。
収益性が一気に上がるので、まずはここを目標にしましょう。

ランク更新のタイミング

なお、楽天ルームのランクは毎月1日に更新されます。
前月の実績をもとに判定されるため、「今月中に基準を満たす」ことが翌月のランクアップにつながります。
早めにアクションを起こすことで、翌月のスタートダッシュが有利になります。

AランクやSランクを目指さなくていい理由

一方で、「Aランク」や「Sランク」を目指す必要はありません。

  • Aランク:約月間1,800人を楽天市場に誘導
  • Sランク:約月間3,500人以上が目安(2024年時点の非公式データ)

これだけのアクセスを集めるには、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどで大きなフォロワーを持っていないと現実的ではありません。

また、ランクが高くなっても報酬率は1〜2%の違いです。
その労力に対するリターンが見合わないことも多いため、最初はBランクで十分だと私は考えています。

スマホ1台で投稿する2つの方法

楽天ルームへの投稿は、スマホ1台で完結します。
主に以下の2つの方法があります。

方法①:楽天ルームアプリ内から投稿

  • 他のユーザーの投稿を見つける
  • 「これ!」ボタンをタップして自分のルームに追加
  • レビュー文を入力(購入していなくてもOK)
  • ハッシュタグを選んで「投稿」ボタンを押す

この方法のメリットは操作が簡単で、スマホだけで完結できる点です。

ただし、オリジナル写真がないとBランクには届きませんので、Bランクを目指すなら次の方法も組み合わせましょう。

方法②:楽天市場アプリや購入履歴から投稿

  • 楽天市場アプリで購入履歴を開く
  • 商品ページにある「ROOMで紹介」をタップ
  • オリジナル写真やレビューを追加して投稿

この方法は実際に購入した商品を紹介するため、オリジナル写真付き投稿としてカウントされます

つまり、Bランクを目指すなら必須の方法です。

さらに、購入済みの商品なら実体験をもとにレビューできるので、投稿の信頼性もアップ。フォロワー獲得や購入率にも好影響を与えます。

投稿は1日10件でもOKです。コツコツ積み上げていきましょう。

初心者向け:ゼロコレ×毎日100投稿のすすめ

楽天ルームで成果を出すには、投稿タイミングと投稿量がカギになります。
そこで活用したいのが、楽天ルームならではの裏技「ゼロコレ」と、1日100投稿の実践です。

ゼロコレとは?

「ゼロコレ」とは、毎日0時ちょうどに投稿を始めるテクニックのことです。

楽天ルームのランキング集計は、毎日0:00〜23:59でリセットされます。

そのため、0時に投稿すると1日まるごと集計対象に含まれる=より多くの人に見られるチャンスが増えるのです。

なぜ100投稿なのか?

楽天ルームでは、投稿数に比例して露出の機会が増えます
つまり、1件よりも100件投稿した方が、見てもらえる確率も紹介料が入る可能性もグッと高まるというわけです。

1日100投稿は一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、後述するAIの活用術を使えば、実はかなり楽にこなせるようになります

「最初の1円」を確実に目指すなら、このゼロコレ×100投稿はとても有効な戦略なのです。

AI活用術①:ChatGPTでレビューを自動生成

楽天ルームでは、投稿時に商品の紹介文(レビュー)を記入する必要があります。
しかし、毎回文章を考えるのは正直しんどい…。

そんなときに役立つのが、ChatGPTを使ったレビュー自動生成です。

ChatGPTでレビューを作る手順(スマホだけで完結)

  1. 投稿したい商品の画面をスクリーンショット
  2. ChatGPTアプリを開いてスクショをアップロード
  3. 「この商品を500文字以内でレビューして」と指示するだけ

これで、楽天ルームにそのまま使えるレビュー文が完成します。
チャット形式なので、文章のトーンも自然で親しみやすい内容になります。

AI活用術②:オリジナルGPTsを使う(期間限定公開のGPTsあり)

ChatGPTをさらに便利に使いたい人におすすめなのが、自分専用のGPTs(オリジナルAI)の活用です。

GPTsとは、特定の目的に特化したカスタマイズされたChatGPTのことで、私も楽天ルーム投稿のために、専用GPTsを作成しました。

私が作成した「スクショレビューライターGPTs」

このGPTsでは、楽天ルームに投稿する商品のスクリーンショットを送るだけで、レビュー文が自動で500文字以内に整形されて出力されます。

余計な前置きや説明文も省かれているので、そのままコピペするだけで投稿完了です。

今回はこの記事を読んでくださった方限定で、私が作ったGPTsの「スクショレビューライター」こちらから無料で利用できるようにしておきました!

👇️ぜひ使ってみてください!

使い方も超かんたん

  1. スクショを撮ってGPTsに送るだけ
  2. 自動でレビュー文が生成される
  3. コピーして楽天ルームの投稿に貼り付ける

たったこれだけで、レビュー作成の時間を90%以上短縮できます。
日常的に投稿する方にとっては、作業効率の大幅なアップが期待できるでしょう。

AIを使うのが初めてという方にもわかりやすいように設計していますので、まずは試してみてください。

まとめ

  • 登録無料で、楽天会員ならすぐに始められる
  • 投稿1件ごとに紹介手数料がもらえる
  • Cランク・Bランクを目指せば報酬率アップ
  • オリジナル写真投稿でBランク到達も現実的
  • AI(ChatGPT)を使えばレビューも自動生成できる
  • スクショを送るだけでレビューが完成するオリジナルGPTsも利用可能

楽天ルームは、スマホ1台とAIだけで完結する副業として、これから副収入を得たい初心者に最適なプラットフォームです。

副業は「最初の1円を稼ぐ」ことが何より大事です。
楽天ルームなら、それがスマホとAIの力で誰にでも実現可能です。

まずはアプリをインストールして、プロフィールを設定し、今日の0時に「ゼロコレ」投稿してみましょう。

コツコツ続けることで、あなたもAI副業の第一歩を踏み出せるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県を拠点に、AIを活用した業務改善支援、WEB制作、マーケティング戦略サポートを行っています。

営業、マーケティング、WEB開発など多分野で20年以上実務経験を積み、現場視点を持った提案と問題解決を強みとしています。

「誰でも気軽にAIを活用できる世界をつくる」をモットーに、中小企業や個人事業主向けに、成果につながる実践的なノウハウを提供。
ブログやYouTubeを通じて、わかりやすく実用的な情報発信にも力を入れています。

AI活用・業務効率化・マーケティング(集客)でお困りの際は、ぜひご相談ください。

目次