-
プレステのコントローラーをニンテンドーSwitchで使う方法
ニンテンドーSwitchでもPS5のコントローラーが使いたい。 そんな方におすすめのガジェットを見つけたので紹介していきたいと思います。 私は今、FPS系のゲームで無料で遊べる「僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE」というゲームにはまっていて、PS5とニ... -
ゲーム機の電源に連動するコスパ最高スピーカーは音もいい
ゲーミングモニターのスピーカーって何を選んだら良いんだろ。 AmazonやGoogleで色々探してみたけど、結局決め手がない。 デシベルとかヘルツとかそもそも細かいことを聞き分けながらゲームなんてしない。 プラス、ゲーム機の電源のオン/オフだけで、スピ... -
【WordPress】カテゴリーIDのかんたんな調べ方
カテゴリーごとにアーカイブページのデザインを変えたり、出向する広告の種類を変えたりするときにカテゴリーIDを使って行うパターンって結構ありますよね。 WordPressを使ったサイト作成をしている方や、WordPressを使って記事を書いている方でも、一度は... -
【WordPress】アーカイブページのデザインをカテゴリーごとに変える方法
WordPressで記事の一覧を表示するアーカイブページを作っていて、カテゴリーやスラッグごとにデザインを変えたい、と思った方に今回の記事はお役に立てると思います。 今回ご紹介するin_categoryとis_categoryという関数を使うことで実現できるのですが、... -
【Illustrator】大量のクリッピングマスクを一括解除・削除する方法
PDFをillustratorで開いて編集などをしようとすると、不規則に大量のクリッピングマスクがかかっていることありませんか? これをひとつずつ解除していくのはかなり手間のかかる作業ですよね。 そんな時に簡単にクリッピングマスクを解除する方法がありま... -
省エネ計算の対象設備まとめ【一覧表つき】
省エネ計算を行う際に、住宅と非住宅とでは計算方法や評価対象が全く異なります。 ざっくりというと、住宅は断熱性能と一次エネルギー消費量の両方を評価・計算するのに対して非住宅は一次エネルギー消費量だけで良いとされています。 なので住宅には断熱... -
省エネ等級がひとめでわかる【省エネ基準まとめ】
省エネの等級には断熱材や窓、サッシといった外皮性能を評価する断熱等級と照明や空調、給湯といった設備のエネルギー消費量を計算する一次エネルギー消費量等級の2つがあります。 住宅用途では断熱等級と一次エネルギー消費量等級の両方を計算しますが、... -
気候風土適応住宅も省エネ適判が必要になる?2025年4月の省エネ法改正
今回は気候風土適応住宅の省エネ法がどういう仕組みになっているのか簡単に解説していきたいと思います。 結論から言ってしまうと、気候風土適応住宅も一般的な戸建住宅や共同住宅と同じ様に建築物省エネ法の対象になります。 ただし、令和元年の国土交通... -
平屋で200㎡以下の建物は省エネ適判が省略される2025年省エネ法改正(住宅・非住宅共通)
2025年の省エネ法改正で住宅を含む確認申請が必要な全ての建物が省エネ適判に変わる。 みなさんもそう思っていませんでしたか? 正確に言うとはそれは間違った解釈です。 正しくは「省エネ基準への適合が義務化される」という法改正なのです。 「何が違う... -
既存建築物の省エネ届出書は増改築の省エネ適判で使えるか?
2024年度の増築にかかる省エネ法の手続きやクリアが必要な省エネの基準値は既存部分の建築時期や増築部分の面積の割合で決まります。 詳しく知りたいという方はこちらで詳しく説明しておりますので、一度ご確認ください。 https://nicoiworks.com/eco-4/ ... -
【24年法改正】増築の省エネ計算の進め方まとめ(かんたん3分解説)
建築物省エネ法では増改築においても、省エネ基準の適合義務や行政庁への届出義務が設定されています。 増改築の場合、適用される義務や省エネ基準が既存部分の建築時期や増築後の建物の規模によって異なるため、新築と違い少し複雑な判断が必要になってい... -
2025年の省エネ法改正で始まる住宅の省エネ適判まとめ(現場目線の解説付き)
2025年4月からいよいよ戸建住宅や共同住宅といった住宅用途の建物にも省エネ基準適合義務、通称「省エネ適判」が適用されます。 建築規模も確認申請が必要になる10㎡以上の全ての建物に広がり、住宅・非住宅を含めた全ての建物で省エネ基準をクリアしない... -
【24年法改正】省エネ基準が上がった建物用途と対策
カーボンニュートラルを目指した政府の施作の中で、2024年4月に2,000㎡以上の非住宅で省エネ基準の引き上げが実施されました。 建築物省エネ法は建物を大規模建築物(2,000㎡以上)、中規模建築物(300㎡以上)、小規模建築物(10㎡以上)に分類して段階的... -
3分でわかる!2024年「建築物の省エネ性能表示制度」の仕組み
2024年4月から始まった建築物の省エネ表示制度、みなさんはもう対応を進められていますか? 設計事務所の方からは 「これは省エネ基準をクリアしろということなの?」「確認申請と関連するの?」「表示しなかったら罰則があるの?」 と言った質問をたくさ... -
(静岡)ならここの里キャンプ場*桜*花見キャンプレポ
桜の下でキャンプができる、ならここの里キャンプ場で桜の花見キャンプをしてきました! 1日目は曇りから9ミリの雨に見舞われたので、水捌けなどの情報も含めて発信していますので、予約で迷っているあなたの参考になれば嬉しいです! ならここの里キャン... -
【バンテリンドーム】プライム・ツインAシート観戦まとめ!
2024年3月23日(土)の中日対ロッテ戦をバンテリンドームのプライム・ツインAシートで観戦してきたので、どんな感じだったかご紹介していきたいと思います! https://youtu.be/L8HT1aAzfTQ レストランシートとどっちがいいかな?と迷われている方にはこち... -
【LINEビジネス】友だち追加された経路を特定するかんたんな方法
LINEのビジネスアカウントに登録してもらったけどどこから登録してくれたお客さんなのか分からない。 その流入元が分かれば、そこを強化したり、流入のないリンクやQRコードを特定してコンバージョン強化の対策も練りやすいので、LINEで集客や顧客リストを... -
名古屋・金山のレンタルサロン『Rocca』:駅近&充実設備で選ばれる理由
最近、レンタルオフィスとかレンタルスタジオが増えてきましたねー 物を所有しない、シェアして使うことのメリットが認知される様になり、完全に市民権を得てきた印象です。 パソコン一つでどこでも仕事ができる時代。 フリーランスや自分で事業を立ち上げ... -
【コピペOK】日時を指定してリンクをアクティブにする 方法(JS+CSS)
期間限定サイトやイベントの開催日時に合わせてリンクをアクティブにしたい。 または、開催期間が過ぎたらリンクを自動でオフにしたいといった要望を受けたことはありませんか? それをカレンダーやリマインダーに入れて、当日リンクを繋ぐ作業をしてもい... -
HTMLのリンクをオフにする一番簡単な方法(CSSに1行書くだけ!)
HTMLでリンクを切る時、aタグのhrefに書いてあるURLを消したり、コメントオフの記号でリンク要素を切り替えていませんか? aタグはhrefの中のURLを消してもクリックイベントが残ってしまっているため、同ページの最上部に移動してしまいます。 もう一度そ... -
【5分でわかる】画像の一部分を切り出してヘッダーの背景画像にする方法(レスポンシブ対応)
この記事はこんな要望にお応えしていきます。 この記事で実現すること 画像の一部分を切り出して表示させたい 画面のサイズに合わせて背景画像の大きさを変化させたい 画面のサイズに合わせて画像の切り出す範囲を変えたい ロゴ画像の背景に別の画像を設定... -
【偏差値計算アプリ】テストの得点と平均点で偏差値がわかる!(標準偏差も自由に変更可能!)
偏差値は下記の計算式で計算できます。 偏差値=10 ×(個人の得点-平均点)÷(標準偏差)+ 50 この計算式で扱う標準偏差は、すべての受験生の得点が分からないと求めることができたいため、関係者以外は正確に算出できないという問題があります。 ただ、... -
コピペでできる!JavaScriptでかんたん計算フォームの作り方
今日はジャバスクリプトを使って、簡単な計算アプリを作って行きたいと思います。 こんな感じの計算フォームを作って行こうと思います。 計算フォームの概要 入力フォームに数値を入力する JavaScriptで数値を受け取って計算する 結果をHTLMでWEBページに... -
iPhone MagSafeの磁力アップする格安シール
ヤリスクロスに取り付けるスマホホルダーを購入しましたが、スマホケース越しのMagSafeの磁力が不安だったので、磁力をアップできるシールを購入しました。 私はiPhone12 Pro MAXにPITAKAのMagEZ Caseを使っています。 このケース越しだとMagSafeの磁力が... -
ヤリスクロスで使えるスマホホルダー(マグネット式)
ヤリスクロスって曲線が多くてスマホフォルダの設置位置がものすごく限られませんか? 運転席だと、ハンドル右側についているエアコンくらい。 ダッシュボード上だと運転の視界のじゃまになるし、エアコンの口につけるのはエアコンの効きが悪くなるのが嫌... -
ページごとにパスワードをかけられるBASIC認証の作り方
WEBサイト全体や特定のページにパスワードをかけて、公開先を限定したい。 だけど、ログインページを作るのはハードルが高そうだし、どこの誰が書いたコードかわからないコードをコピペして作るのはなんだか不安。 そんなときに使えるのがBASIC認証という... -
増改築で必要な省エネ法の手続きがすぐ分かる!自動判定フォーム
このページの判定フォームはこんな方にお勧めの内容となっています。 こんな方におすすめ 増改築の計画が出てきたが、省エネ法はどの手続きを行ったらいいか分からない。 判定フローの資料がどこにあるか分からない。 審査機関へ相談に行く前にある程度把... -
増改築で必要な省エネ基準と既存部分の規定値の判定方法
いま建物を建てようとすると必ず必要になるのが省エネ計算と言われるもの。 電化製品の省エネと言葉は同じですが、それとは異なります。 建築物省エネ法という法律で、建物が消費するエネルギー消費量に規制をかけ、2050年のカーボンニュートラルを目指し... -
【かんたんDIY】築50年のタイルカーペットがオシャレな木目調フローリングに早変わり!
賃貸物件で内装をいじりたい。 特にフローリングや壁紙は部屋のイメージを大きく左右する部分なので、妥協したくない部分だと思います。 今回僕らがDIYした物件は、築50年以上の賃貸物件。 元々法律事務所が入っていたこともあり、床には残念なタイルカー... -
PS5にAirPods ProやBluetoothイヤホンをつなぐ方法
今日のテーマは結論から入ります。 PS5にBluetooth対応のイヤホンやヘッドホンは繋げません。 正確には、あるアイテム無しには繋げないというもの。 PS5のコントローラーはBluetoothでつないでいるから、イヤホンやヘッドホンもつなげるんじゃないかなーっ... -
【画像で解説】イラレ簡単!はめ込み画像の作り方
ブログや商材画像を作っていると、PCやMAC、スマホの画面に商品画像を埋め込んで使いたいときがありませんか? WEBサービスやアプリの画像に臨場感やシズル感を出すために、より具体的にイメージが湧くように。 今日はそんなはめ込み画像をイラストレータ... -
AirPodsProを装着したらAmazon Musicを自動再生する方法
今回はiPhoneにAirPodsProを接続したときに、amazon Musicの好きなプレイリストが自動再生されるショーットカットの作り方をご紹介します。 スマホが苦手な人でも簡単に設定できるように、画像付きで紹介しています。 AirPodsProでなくても、好きなBluetoo... -
シューズのグリップを一瞬で復活させる、コスパ最強スプレー
体育館でスポーツする時、皆さんはシューズのグリップが気になったことありませんか? 私は他のチームの練習に参加した時や、初めて借りる体育館でグリップが弱くて動きづらさを感じることがあります。 体育館によって床の状態って結構違うんですよね。 そ... -
(静岡)オーナーこだわりのオシャレな手作りキャンプ場【TARI CANHA Murakushi BEACH】
オーナーさんが7年くらい前から始めた手作りのキャンプ場。 平日は働きながら、土日に少しずつ丁寧に育ててきた「TARI CANHA Murakushi BEACH」 洗い場などの設備は少なく、キャンパーの工夫が必要になりますが、オーナーの人柄や心が感じられる、ミニマム... -
MW WP Formのセレクトボックスで「選択してください」をエラーにする方法
Wordpressの定番のプラグイン「MW WP Form」を使った問合せフォームで、セレクトボックスを必須項目にしなければいけなくなり、色々調べて見つけた方法をご紹介したいと思います。 「MW WP Form」で必須項目にする基本的なやり方は、バリデーションで必須... -
【ぎふ長良川花火大会】無料観覧、おすすめスポット&駐車場紹介
4年ぶりの開催となった長良川の花火大会を見てきました。 4年前とは違い、有料席と無料席がしっかりと分けられていて、気軽に川辺や川岸からは花火を見られなくなっていました。 それも知らないまま突入した僕らだから見つけられた、穴場を惜しみなくご紹... -
【豊田スタジアム】ロイヤルシートで最高の臨場感を!-雨の日観戦編-
豊田スタジアムでグランパスVSマリノス戦をロイヤルシートから最高の臨場感で観戦してきました! 試合は2対2のドローでしたが、かなり白熱の試合展開で満足感120% 今回はロイヤルシートで観戦させてもらえたことと、少し雨が降っていたので、雨の日観戦の... -
3分でわかる!写真とテキストでつくるブログカードの作り方
今回は最近のWEBサイトでは頻出のブログカードの作り方について説明していきます。 そもそもブログカードっていう呼び方自体、あまり知られていませんので、私も最初は作り方を探すのにも苦労しました。 この記事では下記のお悩みを解決していきます。 こ... -
簡単コピペ!読込むJavaScriptをスマホとPCで変える方法
PCとスマホでJavaScriptの動作を変えたいことってありませんか? 例えばアコーディオンメニューはスマホ表示の時だけにしたいとか、サイズや動作条件をPCとスマホで変えたい時などにとても便利な機能です。 CSSでは簡単に切り替えられるのに、JavaScriptだ... -
文字がしっかり中心にくるおすすめリンクボタンの作り方!
WEBサイトのコーディングを初めた頃につまづいてしまっていた、文字の縦方向(上下方向)のセンタリング。 横方向(左右方向)のセンタリングであれば、ブロック要素の中でtext-alignを使ってサクッとできてしまうんですが、これが縦方向(上下方向)とな...